![]() |
馬のすてきな話(われらが最良の旧友について) |
レスリー・オマーラ編集 月村澄枝訳 心交社 1800円 | |
長い歴史の中で、人と馬との間には強い絆が出来、沢山の物語が生まれた。ビクトリア時代から現代に至るまで、さまざまな馬にまつわる物語を集めた短編集全17話。ジムカーナ、ポロ競技、キツネ狩り、馬市などをテーマにした話があり、馬の世界を十分に楽しめる。 | |
感想:★★★★ |
![]() |
黒馬物語 |
アンナー・シュウエル著 土井すぎの訳 岩波少年文庫 620円 | |
主人公である黒馬(ブラック・ビューティ)が、よい主人に恵まれ幸せな生活を送っていたが、ある事故でひざを痛めたのをきっかけに貸馬車業者等を転々とさまよいます。そして、その間にいろんな人々と出会い優しくしてもらったり、きつい扱いを受け苦しくみじめな思いをしたり様々な体験をします。まあ、馬版家なき子といった感じです。少年向けの本ですが、作者の馬への深い思いやりが感じられ、また馬から感じるはみ受けなど人間の扱いについて、馬の立場になってよくかかれており、大人の馬乗りの方にも読んで欲しい本です。 | |
感想:★★★★ |
![]() |
名馬風の王 |
マーゲライト=ヘンリー著 那須辰造訳 講談社青い鳥文庫 450円 | |
サラブレットの3大祖先の一頭、ゴドルフィン・アラビアンの一生を小説にしたもの。幼名シャムとその子馬を育てたアグバという口のきけない少年は、モロッコ王の命令でフランス王へのささげ物としてベルサイユ宮殿に送られることになりました。長い航海を経てやっとたどりついたのですが、粗末な扱いを受け市場での荷車ひきになってしまったのです。その後、元商人のコークに買われてパリを離れて、ロンドンに渡ります。ところが、ロンドンでアグバは馬どろぼうにされてしまい牢獄に送り込まれます。しかし、ゴドルフィン伯爵に拾われ伯爵の馬屋に住むことができたのですが、アグバがシャムを放って伯爵お気に入りの馬の種付け相手を奪ったことから、怒りをかいここからも追い出されることになりました。だが、シャムが種付けした子供が生まれ、その子供が活躍したことから許されアラビア馬コドルフィンの名前は後世に残ることになりました。名馬といわれたアラビア馬ゴドルフィンとアグバ少年との愛と信頼の物語です。 | |
感想:★★★★ |
![]() |
走れ、飛べ!シルヴァー・ダラー |
レスリー・ロビンソン著 原田俊治訳 どうぶつ社 1600円 | |
貴族の家庭に生まれながら、競馬好きが興じて失業保険金をもらって生活をするところまで落ちぶれた主人公だが、かつては調教師兼アマチュア騎手として鳴らしたこともあった。ある日、失業保険の5ポンドで3重勝の馬券を当て300ポンドにしたお金で、馬のせり市に行き安馬を2頭購入する。そのうちの1頭がシルヴァー・ダラーという葦毛のセン馬。海辺の厩舎を借りて砂浜で調教をつけ、再び調教師兼騎手として復帰する。シルヴァーと一緒に付いてきたアイルランド出身の真面目な厩務員の仕事ぶりや上流家庭の令嬢との恋なども明るく描かれている。著者自身、アマチュア騎手としての経験を持つだけあって、障害レースでのスピード感ある描写が素晴らしい。 | |
感想:★★★★ |
![]() |
ポニー物語(馬の憩いの里) |
モニカ・ディケンズ著 村井洋子訳 未知谷 2200円+税 | |
英題はCobbler's Dream。丘の上にある牧場は馬の憩いの里。人間に虐待されて大怪我を負った馬、老齢のため働けなくなった馬たちが、ここ馬の憩いの里の牧場で最後の安らぎをおくる。ここに集まる廃馬たちとその牧場に関わるさまざまな人間たちの物語。コブラーズ・ドリームというポニーは、綺麗で賢く優秀な障害馬であったが飼い主の少女に虐待されたことで、片目を失明し残りの目もやがては見えなくなるという。そのポニーと彼を愛するわけありの少年ポールがこの牧場にやってくるところからこの物語ははじまる。 | |
感想:★★★ |
![]() |
馬よ花野に眠るべし |
水上勉 中央公論社 520円 | |
肥田善六は、太平洋戦争末期に招集された伏見の輜重輓馬隊で敷島という馬の担当となる。やがて終戦をむかえるが、敷島との絆を断ちがたい善六は、現地払い下げを受け故郷の朽木村に連れて復員する。木出し用の運搬馬から、農耕馬、神社の祭礼馬にと常にともによりそう姿に村人たちから馬と夫婦になったかと噂されるほどの愛情を捧げる。そして、ある日映画のロケーションで脚に外傷を負ったときは、寝もやらずの介抱を行う。最後は結婚式場の馬車馬としてつとめる所で敷島は死んでしまうのだが、善六も後を追ってこの世を去る。有り金全部をはたいて馬を救い、敗戦後の日本の窮乏と混乱の時代を馬と共に生き、運命を共にするまで馬を愛した男の物語。軍隊小説、しかも軍馬のことを扱った今や貴重な作品である。 | |
感想:★★★ |
![]() |
繋がれた夢 |
吉永みち子 講談社文庫 480円 | |
藤村くみは、幼い時から馬を愛し、どんな荒馬でも乗り収めることができる少女であった。馬の傍らで働きたいと願い、やがては騎手を志すことになった彼女だが、時代が女性を厩には近づけなかった。そのため、胸に晒しを巻いて、髪を短く刈り上げ、女であることを自ら捨て厩舎のなかで生きていき、ついには騎手試験に合格する。しかし、女であることを理由に結局はレースに出走することはできなかった。そして血の滲むような努力は報われることなく、やがて無理がたたり病に伏してしまう。男女不平等の時代に、男として生きながら夢を追いつづけた、大正時代の東北生まれの薄倖な女騎手の物語。 | |
感想:★★★ |
![]() |
夢の蹄(馬をめぐるアンソロジー) |
里館ゆうじ・室野井洋子編集 新宿書房 2300円 | |
馬に関係した物語の選集。馬の脚(芥川龍之介)、ファラダの首(矢川澄子)、馬染かつら(寺山修司)、北守将軍と三人兄弟の医者(宮沢賢治)、騎馬について(司馬遼太郎)、メッツェンゲルシュタイン(エドガア・アラン・ポオ)、冷し馬(井上ひさし)など全14話。 | |
感想:★★ |
![]() |
故事馬百話 |
多久弘一 ちくま文庫 680円 | |
中国古典を中心に馬に関する小話百数十話を集めた本。人間万事塞翁が馬のような有名な故事成語から下ネタの話まで多彩である。 | |
感想:★★ |
![]() |
すべての美しい馬 |
コーマック・マッカーシー著 黒原敏行訳 早川書房 2000円 | |
テキサス州の牧場に生まれた主人公のジョン・グレイディは、1949年祖父の死によって自分の牧場が人手に渡ることになった。そして、この時16歳の彼は親友ロリンズと愛馬を連れ立って故郷を離れメキシコへ越境した。途中で立派な鹿毛馬に乗ったブレヴィンズという年下の少年が加わって砂漠や荒野を渡っていく。ジョン・グレイディとロリンズはメキシコの牧場で牧童として雇われ野生馬の調教などをし充実した日々をおくるが、ジョン・グレイディは牧場主の娘と激しい恋に落ち、そのことが牧場主に知れる。そして、牧場へやってくる前に別れたブレヴィンスが犯した殺人の共犯と疑われたとき、牧場主にかばってもらえず二人は連行される。その途中ブレヴィンスは殺害され、二人は監獄に送り込まれる。そこで彼らを待ち受けていたものは凄まじいばかりの暴力の嵐であった。全米図書賞/全米書評家協会賞受賞作の長編小説。 | |
感想:★★ |
![]() |
ホース・ウィスパラー(上)(下) |
ニコラス・エヴァンス著 村松潔訳 新潮文庫 上下各667円(税別) | |
少女グレースは、ある雪の積もった日に友人と乗馬中に交通事故に遭い、友人は死亡し自分は片足を失う。義足を付けて生活することになった彼女は自分の殻に閉じこもり、また、愛馬ピルグリムも瀕死の重傷を負いそれ以来手のつけられない凶暴な馬となる。母のアニーはピルグリムの心を元に戻すことで、娘の心も元に戻すことができると思い、モンタナの牧場に住むホース・ウィスパラー(馬に囁く男)のもとに強引に押しかける。その男トムのおかげで、馬も少女も回復へと向かった。ところが、アニーとトムは激しく愛し合うようになり、そのことが新たな悲劇を生むことになる。なお、この作品はロバート・レッドフォード監督・主演により邦題「モンタナの風に抱かれて」のタイトルで98年秋ロードショーされた。 | |
感想:★★ |
![]() |
天界の馬 |
メアリー・スタントン著 岩原明子訳 角川文庫 640円 | |
馬の世界のファンタジィ小説。ある日、ビショップ親子の経営するファームに、ダッチェスという名の一頭の牝馬がつれてこられる。よそで酷い目にあったこの馬はなかなか他の馬たちとなじもうとしない。ところが、このダッチェスこそは、アルパーサ種の最後の牝馬であった。そして、彼女をめぐって、アルパーサ種を絶滅させようとする暗黒の馬の神の死刑執行者アノールと、善の馬の神のエクウスの率いる馬の軍団の首領の馬ダンサーとが、壮絶な戦いを繰り広げる。 | |
感想:★★ |
![]() |
星の牧場 |
庄野英二 角川文庫 500円 | |
主人公のイシザワ・モミイチは戦争が始まって軍隊に招集された。そして、鍛工兵として馬の蹄鉄をつくる仕事に従事し、戦地ではツキスミという名の馬を世話するかかりであった。戦争が終わって山の牧場にかえってきたが、敵の攻撃を受けた後遺症でツキスミ以外の記憶はほとんど失っていた。また、ときどき、他の人には聞こえない馬蹄の音が彼の耳には聞こえてくるために、牧場の人からは頭がおかしくなったと思われいてた。ある日山の中をさまよっていたモミイチはジプシーたちに出会う。彼らは山のなかを愛してさまよいながら暮らし楽器を奏でるのであった。 | |
感想:★★ |
![]() |
赤い小馬 |
ジョン・スタインベック著 西川正身訳 新潮文庫 362円(税別) | |
少年ジョーディは、父親からある日赤い子供の小馬を与えられる。ジョーディはギャビランと名付けた赤い小馬に乗れる日がくるのを夢見て大切に世話をした。端綱に馴らし鞍をつけ手綱に馴らして、やがて感謝祭の日にギャビランの背にまたがることになった。ところが放牧中に雨に濡れたギャビランはかぜをひいてしまう。そして、ジョーディの懸命の介護のかいもなく愛する小馬は暴風の夜死んでしまう。小馬を死ぬまでよく世話をしたことを父親に認められたジョーディは、ネリーという牧場の牝馬に種付けをし生まれた子供を与えられることになった。妊娠したネリーを大事に世話をし出産の時をむかえるが、体のなかの子供は逆子でその結果ネリーは命を落とすことになるが子供は何とか無事生まれる。牧場の日々とサリーナスの大自然を描いたスタインベックの自叙伝的作品。 | |
感想:★★ |