![]() |
競走馬の文化史(優駿になれなかった馬たちへ) |
青木 玲 筑摩書房 1800円 | |
現在の競馬ブームの中で、毎年何千頭もの競走馬が乗馬という形で引退していくが、繁殖にあがれなかった馬達はどういう末路を歩むのであろうか。 この本は、競馬が人と馬のロマンとしてうたわれる中で、競走馬の現実の姿を知ることができる貴重な一冊である。また、木曾馬など日本在来馬の歴史などについても書かれており、日本の馬文化を知ることもできる本である。 競馬ファンや乗馬ファンには是非読んでいただきたい本である。 | |
感想:★★★★ |
![]() |
馬たちの33章(時代を彩ったうまの文化誌) |
早坂昇治 緑書房 1400円 | |
高度成長の蔭で私たちのまわりから急激に馬が消えていった。かつて武将とともに戦場をかけめぐり、貧しい馬子に曳かれて旅人を運び、泥まみれになって田畑を耕した日本の馬は、どこへいってしまったのだろうか。本書は馬の文化や歴史について時代を追って興味深い話題を中心にまとめたものである。日本の馬はどこからきたか、白馬の節会、馬頭観音誕生の秘密、生食と磨墨の故郷、曲垣平九郎は実存したか、武士は右乗りでござる、在来馬の悲哀、消されゆく馬の民俗芸能など全33章。 | |
感想:★★★ |
![]() |
富国強馬(ウマからみた近代日本) |
武市銀次郎 講談社選書メチエ 1700円(税別) | |
1900年の北清事変で連合軍に参加した日本は欧米列強から「日本軍は、馬のような格好をした猛獣を使用している」と酷評された。馬匹改良は新興日本の急務であった。馬政局を設立し、馬政計画を策定し、外国からの種馬の輸入、体型の改良、去勢など国家事業として推進した。戦争で鍛えあげられた馬と馬事文化の歴史を振り返る。また、馬匹改良のため競馬新興策がとられたが、下総御料牧場と小岩井農場の対決のエピソードなどを交え、今日繁栄している競馬についてもそのルーツをさぐる。馬事公苑の誕生、愛馬の日、馬術の遊佐幸平、駒街道の街十和田市などの話しも出てくる。 | |
感想:★★ |
![]() |
碧い目の見た日本の馬 |
坂内誠一 聚海書林 2600円 | |
かつて人や荷物を運んだ日本の馬を近世を中心に碧い目の見た(外人が見た)という視点からその歴史を記述している。碧い目の人々の旅行記、見聞記を引用し日本馬に関する指摘が当を得ているか検討し、当時西欧ではそのことがどうであったかを比較し、また異国で体験した日本人の記録によりその事実を確かめている。本書は多くの論じている事柄について挿入絵がありわかりやすく書かれている。そして、馬だけでなくその当時の日本の社会、生活、風俗等も感じることができる。馬の乗り方、馬のわらじと蹄鉄、鐙と鞍、厩と馬のつなぎ方、戦いと馬、曲馬からサーカス、馬車の話しなど。とくに馬車の話しに頁が割かれている。 | |
感想:★★ |
![]() |
サラブレッドの誕生 |
山野浩一 朝日新聞社 1100円+税 | |
馬は人とともに戦争をし、産業を育て、やがて戦争と産業のために発達したテクノロジーによって人類に見捨てられた。そんな馬が辛うじて人間文明の中で生き残ることができたのは競馬を中心としたスポーツ競技においてだった。 人と馬の共生の始まりから、現在のギャンブルとマネーゲームとしての競馬に至るまでの歴史を追って記述しながら、そこに潜むさまざまな意味を著者が解明していく。サラブレッドの世界から人間文明をとらえることを試みる。 | |
感想:★★ |
![]() |
図説 馬と人の文化史 |
J・クラットン=ブロック著 桜井清彦監訳・清水雄次郎訳 東洋書林 3914円 | |
野生種のウマ科動物の自然史から説きおこし、考古学的発見の成果なども吟味しながら、ウマの広範な分布と家畜化の道程を跡づけ、古代から現代にいたる馬と人との関係の変遷をたどっている。本書は文献資料だけでなく、馬やロバの写真や絵を挿入しているが、世界史の教科書みたいな感じで平板な内容になっているので興味のない人には退屈な本になってしまうかもしれません。 | |
感想:★★ |
![]() |
人・他界・馬(馬をめぐる民俗自然誌) |
小島瓔禮編著 東京美術 2000円 | |
人類は旧石器時代から続く馬との長いかかわりのなかで、生物としての馬にさまざまな価値を発見するとともに、馬そのものにはない意味を、人間の立場から付け加えてきた。日本をはじめ、中国、中央アジア、ヨーロッパなど世界各地に伝わる馬についての風習、信仰、神話などを延々とまる一冊に集っている。 | |
感想:★★ |
![]() |
ポロ その歴史と精神 |
森美香 朝日新聞社 2700円 | |
チャールズ皇太子も愛したというポロ競技。イギリス、アメリカ、インドでの軍隊や貴族のスポーツとしてその歴史、またポロに魅せられた人々を紹介している。馬術と球技のコンビネーションと大変面白そうなスポーツではあるが、また大変金のかかるスポーツであることは確かである。 | |
感想:★★ |