馬の本(競馬その他)



競馬の血統学 競馬の血統学(サラブレットの進化と限界)
吉沢穣治
NHK出版
1600円+税
本書は、現代のサラブレットに直接重要な影響を与えたと思われる、八頭の種牡馬によって章立てされている。サラブレッド父系興亡の歴史のなかで、どのような背景で名馬が誕生したかを中心に展開している。初心者にも大変読みやすく書かれた本だと思う。
感想:★★★★


根岸の森の物語 根岸の森の物語(競馬は横浜で生まれ育った)
馬の博物館編
かなしんブックス
950円
根岸森林公園は横浜の都心では最大級の森林公園である。かつてここが今日盛況をきわめる競馬育成の地であったことは、一般の人々から次第に忘れさられようとしている。江戸末期にここに競馬場が造られ、横浜外国人居留地の英国人を中心としたクラブで運営され、その後日本人も加わって太平洋戦争下まで76年間運営された。その当時の競馬の変遷について詳しく知ることができる。また、第2部では元騎手・調教師である稲葉幸夫氏、二本柳俊夫氏など戦前根岸競馬場で活躍された人々による根岸競馬の思い出を語る座談会となっている。
感想:★★★


ダービー卿のイギリス ダービー卿のイギリス(競馬の国のジェントルマン精神)
山本雅男
PHP新書
657円+税
イギリス競馬は、ジェントルマンのスポーツ、ゲームとして発展してきた。貴族が主体者で庶民は傍観者して競馬に関わってきたにすぎない。そのことは、この国の経済や政治が経験してきた構図とよく似ているという。競馬の国イギリスが生まれるまでの歴史や、競馬の世界に名を残したダービー卿とその時代のはなし、サラブレットをめぐる伝説、多彩なコースレイアウトやブックメーカーのはなし、帝都ロンドンのミューズの由来など興味あるはなしが多い。競馬を通してイギリスの歴史、社会、文化を見ることができる。
感想:★★


天馬駆ける 天馬駆ける
永田雄三/鈴木八郎
北海タイムス社
1800円
競馬の隆盛が増すほど、サラブレットと人との原点はより遠ざかっていくのではないかとの思いから、馬とは何か、馬とはどんなふうに育てられみんなの前でさっそうと走っているのかをファンに知ってもらおうとわかり易く興味ある馬の話しを第一部で紹介する。また第二部では、馬と人との在り方について、鎌田三郎、下河辺孫一、吉田善哉、岡田繁幸の馬産者をとりあげ人と馬とのつき合いを浮き彫りにする。
感想:★★


競馬のない日はこの本を読もう 競馬のない日はこの本を読もう
立川末広
夏目書房
1600円
競馬立川文庫というフレーズで、雑誌の優駿に連載中である馬の本の紹介を一冊にしたもの。競馬の本の紹介が中心であるが、なかには馬とはあまり関係のない本もある。何か馬の本を読たいけど本屋には沢山あってどれがよいかと悩む人には、この本が参考になると思います。
感想:★★


天馬駆ける 笑う競馬
別冊宝島編集部編
宝島社文庫
600円+税
別冊宝島「競馬読本シリーズ」のなかから17作品をピックアップし、集録したもの。第一回韓国ダービー観戦記、馬券を拾う男、パドック横断幕の修辞学、夜の種牡馬辞典、情けない馬列伝、がんばれベテランジョッキーなど。競馬についていろんな見方を持つことができるものだと思う反面、馬券を拾って稼ごうなんて情けない気もするし、まあいろんな人がいるものです。また、中村畜産社長のセリに対する考え方なんかも知ることができます。面白い作品とそうでないのと半々ぐらいです。
感想:★★