![]() |
ヨーロッパ夢の競馬場(ぜ〜んぶ馬の話) |
大久保登喜子 日地出版 1200円+税 | |
雑誌の乗馬ライフに、15年半にわたって川村朱鷺のペンネームで書いてきた文章を加筆、訂正、再取材も含めてまとめ直したもの。フランスの競馬場の美しい紹介に始まり、ヨルダンのハヤ王女、英国のアン王女、スペインのエレナ女王、オランダのベアトリックス女王、スウェーデンのグスタフ国王一家など王室関係の乗馬好きの人々の話し。続いて、テニスのマルチナ・ヒンギス、エルメス、狩猟乗馬、エンデュランス、馬のミュージカルのジンガロ、馬のスタントマン、スペイン乗馬学校、シャンティイの生きた馬の博物館、ソミュールの国立乗馬学校などぜ〜んぶ馬の話です。ヒンギスの乗馬姿の写真がなかなかGOODです。 | |
感想:★★★★ |
![]() |
悲しみの声が聞こえる |
ニッチ・マッケイ著 加藤洋子訳 原書房 1800円+税 | |
ニッチは、馬と話せる能力をもった女性。馬が痛がっていると、自分の体の同じ部分に痛みを感じるという。しかし、そのことを人にはなせば変人扱いにされると思って誰にも言わなかったがふとしたことで人々に知られることになる。そして、ニッチは馬だけでなく動物と話せる人として一躍有名になり、イギリス国内を飛び回って、動物たちの心の叫びに耳を傾ける。そんな彼女が今まで自分に語りかけてくれた悲しみを訴える動物たちを紹介する。もちろん彼女は厩務員助手や障害競走の騎手、また調教などの仕事の経験を持ち、現在はイングランドの南西部コッツウォルドに在住し牧場で馬の飼育、調教にあたっているバリバリの馬乗りです。 | |
感想:★★★ |
![]() |
ぜんぶ馬の話 |
木下順二 文春文庫 420円 | |
筆者の馬術の師匠にして天下の名人と崇めるSK先生の日本橋三越本店での高等馬術披露や相馬野馬追への参加など様々なエピソードにはじまり、筆者のコレクションである馬の本の収集をネタにしたはなし、シェイクスピアや漱石の文学と馬の関わり、馬の銅像、大日本落馬史、後退駆足の話など馬について書き綴ったエッセイ集。 | |
感想:★★★ |
![]() |
馬 よもやま話 |
竹田恒徳 ベースボール・マガジン社 2500円 | |
傘寿を迎えた筆者が八十年をふりかえり縁の深かった馬についてのよもやま話を語っています。母親が明治天皇の娘であり宮家として育ち、幼年時から馬に乗り陸軍では騎兵科で馬術を学び、戦後は日本馬術連盟の会長も努めた。明治天皇や昭和天皇とその御馬、エジンバラ公の東京競馬場来場、馬術の神様遊佐幸平、愛馬心に徹した城戸俊三のロス五輪での総合馬術競技、西竹一とウラヌスの金メダルそして硫黄島でのチェンバレン少佐との対峙の話しなど。 | |
感想:★★★ |
![]() |
馬をめぐる冒険(人と馬との田舎暮らし) |
旋丸巴 ぶんか社 1600円 | |
馬に魅せられて、東京の会社をやめて北海道の十勝地方に移住した夫婦。筆者は自給自足を志す夫とともに、馬、羊、鶏、犬などと暮らす。九州からやって来た純血アラブのアバスとの生活やその仔の誕生にまつわる話しや、潰れた乗馬クラブから引き取ったポニーのフチとの話しが面白い。また、北海道ならではの草競馬の挽馬大会や繋駕競走の話し、セリ市の様子、リピッツア、クライスデール、アルパーサなど馬にまつわる話し、学生時代の映画影武者でのアルバイトのことや少女時代に通った神戸の乗馬クラブの思い出など楽しい。 | |
感想:★★★★ |
![]() |
夢をあきらめないで(〜覚えていますか〜) |
明石智子 翔雲社 1700円+税 | |
競走馬として活躍した馬たちが、華やかな競馬場から去って乗用馬として新しい生活を送っている様子を中心に取材し紹介する。14年間北海道の牧場で生活したことのある著者は、馬の前に立つと、「誰かになにかを伝えてほしい」とか、「こんなに元気だよ」とか、「また会おうよ」とか、心の琴線に触れる無言の想いが伝わるという。引退後に幸せをつかんだ有名、無名の馬たちを、その馬をとりまく人たちの愛情とともに紹介する。登場する馬は、アドバンスモア、インターシュプール、マイネルフリッセなど12頭。競馬と乗馬が好きという人におすすめの本。 | |
感想:★★★ |
![]() |
馬−この素晴らしき友 |
八戸芳夫 共同文化社 1200円 | |
一人でも多くの人に馬のことを知っていただきたいという筆者が豊かな知識で馬についていろいろ語ってくれてます。対馬の馬、都井の御崎馬、日本釧路種、ユルリ島の馬など日本の馬のはなしから、絵馬の起こり、醗酵馬乳のクーミス、往古の競馬のはなしなど多彩。そして、最後にドサンコの強健性、愛らしさなどその魅力についてたっぷり語ってくれてます。 | |
感想:★★★ |
![]() |
もっと馬を! |
吉永みち子 平凡社 1400円 | |
日本全国で馬に携わる人々を訪ねて取材をし日本の馬事情を伝える。 木曾馬を保存するために活動している長野県木曾郡開田村の人々、愛媛県今治市の野間馬の保護につとめる小学生たち、長崎市の急な坂道を対州馬を使って荷物の運搬業を営む人、保存の叫ばれる在来馬を取材する。また、すでに日本のサーカスには馬がいなくなったがかつて馬を調教していた人、一年に一度の相馬野間追いのために毎日練習に励む人々、軍馬として中国大陸に送られ戦火に没したり戦後大陸に捨てられたきた戦場の馬の霊を慰める人などを訪ねる。 競馬だけが馬になってしまっている現代に不安を感じ、競馬以外の用途のない馬の保存の難しさを考えさせられる。なお、筆者は吉永正人元騎手の夫人です。 | |
感想:★★★ |
![]() |
とべ!”おちこぼれ馬”ミルキーウェイ |
舟崎克彦 偕成社 880円 | |
祖父が名馬シンザンという血統の競走馬シルバータイセイは、通算20戦1勝で中央競馬を引退しました。引退後、見映えの良いこの馬は、乗馬クラブに引き取られますが、気難しい性格うえに経営者の手を焼かせます。ある日馬術の澤井選手の目にとまって彼に拾われ、馬名もミルキーウェイと改名されます。澤井選手のもとで障害馬術馬として大切に調教されたミルキーウェイはやがて実力を発揮するようになり、昭和63年6月東京の馬事公苑でのソウル五輪選考会に出場するまでに成長します。選考会での出場馬は外国産の高価な馬ばかりという中で、唯一の国産馬ながら上位入賞を果たしソウル五輪出場の切符を獲得します。競走馬としては成功しなかったミルキーウェイですが、澤井選手というパートナーを得たことで障害馬術馬として大成するという、出会いの素晴らしさを語たってやまない馬と人間の真実の記録です。 | |
感想:★★★★ |
![]() |
わたしは馬である |
岡野薫子 小峰書店 880円 | |
馬に乗って、思いきり野原をかけまわりたい。大きく美しい馬へのあこがれを、子どものころからずっともちつづけてきた著者の思いを綴った絵本。小学生のころ見た荷車引きの馬、サーカスの馬、憲兵隊の軍馬、教科書に出てる馬などいろいろな馬たちに、そのとき感じた思い出を語っています。いつの日か馬に乗りたいと思っていた著者、その願いはまだかなわないが、そのときどき彼女は馬になり、また、馬に乗る人になって、空想の広い原野を走りまわっています。 | |
感想:★★★ |
![]() |
馬と語る・馬を語る(愉快で不思議な馬ものがたり) |
高良鉄夫 那覇出版社 1575円 | |
沖縄生まれ、沖縄育ちの筆者が少年時代に家で年次別に飼った青、浜青、赤馬の3頭の駄馬(背に荷物をつけて運ばせる馬)と、秋風、秋月の2頭の軍馬との思い出話を随筆風にまとめている。愛馬との心暖まる交流や自然とのふれあいを振り返っている。どんな馬でも飼い主が常に愛情をもって接すれば、良馬になることを強調している。筆者は戦後、高校の校長や琉球大学の教授、学長をつとめた人物でいかにも青少年向け情操教育用の本と言った感じです。 | |
感想:★★ |