![]() |
倫敦厩舎日記 |
小風さち 文藝春秋 1350円 | |
筆者がイギリスに住み、ロンドン郊外のベルモント・ライディングセンターで馬術を学んだ時の話を中心とした乗馬日記。厩舎での馬、インストラクター、厩務員達とのつきあいが楽しく綴られている。とくに、シェットランドポニーのノビーという馬とのレッスンやその馬で障害飛越競技に挑戦する話しが面白い。また、ロンドンの騎馬警官、ロッキングホース(木馬)、ジャケットポテトやキドニー(肝臓)パイ、ラーガやエール(ビール)、コージェットやブルーベリー、黒つぐみ、干し草、紅茶、スモークドサーモンの話しなど、随処にイギリスの四季・文化・生活が美しく織り込まれている。BHS(英国馬術連盟)の厩舎認可制度やインストラクターの資格制度についても触れており、イギリス人と馬術のかかわりの素晴らしさが伝わってくる大変素敵な本である。 | |
感想:★★★★★ |
![]() |
マンボウの素人乗馬読本 |
北杜夫 新潮文庫 360円 | |
かなりの猫背であるというマンボウ氏は、初めから馬場馬術を諦らめ乗馬クラブのインストラクターの指導を全然受けずに自己流で乗馬を覚えた。軽井沢の貸馬屋で借りた馬を乗りまわした頃の数々の思い出話しを中心に、乗馬の楽しさを語ってくれます。また、ニューヨークのセントラル・パークやロサンゼルスのグリフィス公園で馬に乗った話しも出てきます。 今の時代、貸馬屋はもうなく乗馬クラブの外乗もインストラクター付きです。この頃のように一人で自由に野外騎乗ができた時代が羨ましいです。 | |
感想:★★★★ |
![]() |
下手も馬乗り |
茂木克二 近代文藝社 1500円 | |
五十歳を過ぎてから乗馬を始めたという筆者の乗馬ライフを、愛馬の遠野物語やフランスでの外乗記、馬にかかわる俳句などで楽しく綴っている。 本人は下手な馬乗りといっているが、日本馬術連盟のB級ライダーとのことだから謙遜しているのだろう。 | |
感想:★★★ |