![]() |
蹄の音に誘われて(「わたしの競馬研究ノート」より) |
佐藤正人 毎日新聞社 1400円 | |
大学の獣医科を卒業し中央競馬会に就職した著者が、長年にわたって執筆した競馬に関するエッセイ集の本17巻からピックアップして一冊にまとめたもの。競馬に関する面白い出来事や外国の雑誌の面白い記事などを中心に、ギャンブルを超えたところの競馬の面白さ、楽しさを読者に伝える。無人島にいた後のグランド・ナショナルの勝ち馬の話しやデイック・フランシスの小説に鹿毛の馬がなぜ出てこないのかといった楽しい話しのほか、競走馬の寿命、個体識別、てんぷら馬、明け何歳の意味など動物学的・文化的な話しなど多彩で、また一話が短く簡潔に書かれているので読みやすい。 | |
感想:★★★★ |
![]() |
話しのかいば(耳よりな競馬エコロジー) |
橋本邦治 NAR地方競馬全国協会 1000円 | |
競馬歴40余年のベテラン記者が競馬のロマン、サスペンスなど魅力ある競馬のこぼれ話をまとめた本。競馬に関するあらゆる面に視点を合わせた題材を取り上げている。愛を勝ち取ったシャム、競馬切手あれこれ、生きた馬の博物館(フランス)、ウズシオタローは女馬でござる、セントサイモン歴史悲話、パリミュチュエル、馬とナポレオン、世界のパドック、内外競馬映画考など全90話。馬券以外の競馬のおもしろさを教えてくれる。JRA馬事文化賞受賞作。 | |
感想:★★★ |
![]() |
馬券ばかりが競馬じゃない |
和田晴 北海道新聞社 1400円 | |
長年道職員として道営競馬の運営に携わってきた著者が、道営競馬草創期の苦労話や当時体験した馬にまつわる愉快なエピソードを交えながら競馬の舞台裏を語ってくれてます。また著者は学生時代に北大馬術部に在籍していたのですが、その当時の馬との付き合いや思い出話についても語ってくれてます。 | |
感想:★★★ |
![]() |
馬敗れて草原あり |
寺山修司 角川文庫 470円 | |
競馬は人生の比喩ではなく、人生が競馬の比喩だと語る寺山修司。競馬のレースに人生を語る彼の世界が広がるエッセイ集。レースに出走する競走馬に、その馬に賭けるバーテン、宝石デザイナー、トランペッター、娼婦、大学教授などの登場人物のおもいを絡ませ、さまざまなドラマチックな人生を重ねてみせる。 | |
感想:★★★ |
![]() |
馬たちのまつり |
更級四郎 講談社 1600円 | |
サラブレットをテーマにしたエッセイ集。馬券や競走成績に関する話しはなく、ほのぼのとした心暖まるエピソードが多い。 額に白いエプロンをたらして歩く馬たちの秘密、危険注意!の札が立つサクラショウリの放牧地、モンテプリンスの寝藁を欲しがる熱狂的なファン、知能的犯罪者ドロッポロード、種付けでアラブと間違えられた名牝トウメイ、アイスクリームが大好きなバンブーアトラスの父ジムフレンチのはなしなど。 | |
感想:★★★ |
![]() |
競馬読本 |
日本ペンクラブ編 山口瞳選 福武文庫 600円 | |
競馬に関するエッセイなどを選集して収録したもの。少年と見たシンザンの思い出(高橋三千綱)、人はなぜ競馬をするか(石川喬司)、モンタヴァル一家の血の呪いについて(寺山修司)、世界一の”無事是名馬”がいた(岩川隆)、我が馬券哲学(菊池寛)、アポッスル(山口瞳)など全16話。 | |
感想:★★ |
![]() |
競馬ドクターの超健康力 |
古川定石 講談社出版サービスセンター 1200円(税別) | |
JRAの獣医、栗東トレーニングセンター所長、理事などを務めた著者が、仕事を通じて競走馬と接した時のエピソードを中心に、強い馬づくりのための健康法を中心に語ってくれます。健康づくりは、快適な環境、バランスのとれた食事、適度の運動、精神的な安定が基本だと述べ、その基本理念は日本人にも競走馬にも同じように当てはまると説いています。本書は平成3年から4年にかけて、日刊スポーツ、朝日新聞に掲載したものを中心に構成したとのことです。だいたい1話2頁程度に簡潔にまとめられていて読み易いですが、ボリュームの割には値段が高いような気がします。 | |
感想:★★ |